今日1歳3ヶ月の長女が初めて小児歯科にかかりました。
虫歯とかではなく、兄の虫歯予防治療のついででした。
子どもが小さい頃、歯磨きはいつから、どうしたら良いかずっとボヤッとしましたが、小児歯科の先生の話を聞いてスッキリしました。
その先生の話を要約すると以下の3点になると思います。
- 歯が出てきたら磨くべき
- 無理やり押さえて磨いてあげてもトラウマにならない
- 歯磨き粉はつけなくてもいい
まず1点目について、母乳だけでは虫歯にならないそうですが、赤ちゃんが少しずつ大きくなるにつれ、食べるものも増えていきますので、ご飯などの糖分が母乳を飲むことによって口の中に残ってしまうことがあるそうです。
その糖分の作用で虫歯になりやすいだそうです。
そして2点目について、うちの子は自分で歯ブラシを口に入れますが、磨くというよりも、ずっと噛んでるだけ?!でした。
磨いてあげるとしたら、機嫌が良いときは2,3秒ぐらいやらせて、機嫌悪いときは全然ダメでした。
そういう時、ついついまだ子どもが小さいんだから、それぐらいでいいじゃない?!思い、お終いにしてますが、ちょっと無理やりでも磨いてあげるべきだそうですね。
泣きながらでも無理やり30分も押さえ続けたら、それはもうトラウマになり、歯磨き一生大嫌いになるかもしれませんが、普段3分、5分とかの間でしたら、全然大丈夫とのことでした。
また、歯磨き粉使うべきかどうかについて、子どもが歯磨き粉好きで、つけたら喜んで磨かせてくれるなら全然いいんですが、嫌ならつけなくてもOKだそうです。
一日2回は理想ですが、難しければ、夜が大事だそうです。
これは大人でも同じですね。
もう3人目の子どもですので、本当に今更ながら、大変勉強になりました。^^;